BLOG

家を守る「外壁塗装」の本当の役割と正しいタイミング

外壁塗装は“家を綺麗にするための工事”と思われがちですが、実はそれ以上に
建物を雨・紫外線・温度変化から守るためのメンテナンス工事です。

見た目が変わるだけでなく、家の寿命・防水性・断熱性までも左右するため、計画的な塗り替えが非常に重要です。本記事では、塗装工事の基本・塗り替え時期・失敗しないポイントをプロ目線で解説します。

1. 塗装工事の本来の役割は“防水・保護”です

外壁や屋根は、毎日雨風や紫外線にさらされています。
塗装の一番の目的は、建物を守る“バリア”を作ることです。

防水性UP(雨漏り予防)

紫外線による劣化を防ぐ

カビ・コケの発生を防止

ひび割れの拡大を防ぐ

塗膜が弱ってくると、外壁材や屋根材そのものが傷み、修繕費が一気に高額になることも珍しくありません。

2. 塗り替えの目安は“10年前後”+劣化サインの確認

一般的に外壁塗装は7〜12年周期が理想ですが、周辺環境や材質によって前後します。
次のような症状が出たら塗り替えのサインです。

手で触ると白い粉がつく(チョーキング)

コケ・カビ・藻の発生

小さなひび割れ(ヘアークラック)

塗膜の剥がれ・色あせ

シーリングのひび割れ

放置すると、ひび割れや雨水の侵入により、内部の木材の腐食や雨漏りに発展するリスクがあります。

3. 塗料選びで“耐久性とコスト”が大きく変わる

塗料には種類があり、それぞれ耐久性・価格・性能が異なります。

ウレタン塗料(7–9年):価格は安いが耐久性はやや低い

シリコン塗料(10–13年):コスパが高く人気

フッ素塗料(15–20年):耐久性が非常に高い

無機塗料(18–25年):最高クラスの耐候性

特に近年は、
✓ 超低汚染
✓ ラジカル制御
✓ 断熱・遮熱性能付き
など高機能塗料も増えており、長期的には高耐久塗料の方が経済的です。

4. 施工品質で仕上がりの“美しさ”と“耐久性”が決まる

塗装工事は“誰が塗るか”で大きく違います。
中でも重要なのが 下地処理(下準備)。

高圧洗浄で汚れ・古い塗膜を落とす

ひび割れ補修

サビ止め・下塗りの丁寧な施工

3回塗り(下塗り+中塗り+上塗り)が基本

下地処理が不十分だと、
「すぐ剥がれた」「色むらがある」「数年で劣化した」
といったトラブルの原因になります。

良い職人=見えない部分に時間をかける職人です。

5. 業者選びは“施工実績”と“提案力”がポイント

塗装工事は専門知識が必要で、業者の品質差が大きい分野です。

施工実績が豊富

写真や説明が丁寧

塗料のメリット・デメリットを説明できる

見積書の内訳が細かい

無理に高額塗料をすすめない

下請け丸投げでない(品質に影響大)

特に「写真付きの工程説明をしてくれる業者」は信頼できます。

6. 塗装工事は“家の価値”を守る投資です

塗装は単なる見た目の工事ではなく、建物全体の寿命を延ばす大事なメンテナンスです。

雨漏りや腐食を防ぐ

メンテナンス周期が延びる

外観が綺麗で資産価値UP

断熱・遮熱性能で光熱費削減

適切な塗り替えは、将来の大きな補修費を防ぎ、結果的に家の資産価値を上げることにつながります。

まとめ|“適切な時期+適切な塗料+適切な業者”が成功の鍵

塗装工事で後悔しないためには、

劣化サインを見逃さない

建物に合った塗料を選ぶ

下地処理を重視する

実績と説明の丁寧な業者を選ぶ


堺市で外壁塗装・屋根塗装の塗り替え工事はTask Paint

Task Paint
電話番号: 090-7552-4173
受付時間: 9:00~18:00
住所: 大阪府堺市中区深阪2-16-21-202


関連記事一覧

本嶋塗装求人バナー